ホーム > 健康・福祉 > 保健・医療 > ロタウイルス感染症予防接種について

ロタウイルス感染症予防接種について

 令和2年10月1日より、ロタウイルス感染症の予防接種が、予防接種法に基づく定期の予防接種となり、無料で受けられるようになります。

1.「ロタウイルス感染症」とは
 ロタウイルスによって引き起こされる急性の胃腸炎で、乳幼児期(0歳~6歳頃)にかかりやすく、5歳までにほぼすべての子どもが感染するといわれています。主な症状は、白っぽい水のような下痢、吐き気、おう吐、発熱、腹痛です。乳幼児は、激しい症状が出ることが多く、特に初めて感染した時に症状が強く出ます。脱水症状がひどくなると入院が必要になることがあります。

 

2.ワクチンについて
 ロタウイルスワクチンは、経口接種(口から飲むワクチン)です。
 1価(ロタリックス)と5価(ロタテック)の2種類があり、同じワクチンで決められた回数を接種します。どちらのワクチンを接種しても、ロタウイルスによる急性の胃腸炎の重症化予防に同等の効果があります。

※初回接種は、生後2か月から生後14週6日までに受けましょう。
 月齢が進むと腸重積症にかかりやすくなるため、生後2か月を過ぎたら早めに接種しましょう。

 

3.ロタウイルスワクチンの副反応
 主な副反応として、下痢、おう吐、胃腸炎、発熱、咳、鼻水、腸重積症などがあります。
 また、重大な副反応として、アナフィラキシー様症状(接種後30分以内に出現する呼吸困難や重いアレルギー反応のこと)が現れることがあるので、ワクチン接種後は体調の観察を十分に行ってください。

!注意!
【接種後は「腸重積症」に気をつけましょう】

 腸重積症は、腸の一部が隣接する腸管にはまり込む病気で、速やかな治療が必要です。ワクチンの接種にかかわらず、3か月から2歳くらいまでの乳幼児がかかりやすい病気です。
 ワクチン接種後(特に初回接種後)、1~2週間くらいの間は、腸重積症を発症するリスクの増加が報告されています。次のような様子が一つでも見られる時は、すぐに医療機関を受診してください。

▢突然激しく泣く ▢おう吐を繰り返す ▢便に血が混じる 
▢ぐったりして顔色が悪い  ▢機嫌が良かったり、不機嫌になったりを繰り返す

 

4. 定期接種の対象者
 令和2年8月1日以降に生まれた0歳児

 

5.実施医療機関
 必ず予約が必要です。予約の際には、1価(ロタリックス)または5価(ロタテック)のどちらかを指定してください。


 

(注)個別予防接種は完全予約制となっております。事前に実施医療機関へ電話で予約をし、母子手帳と接種する予防接種の予診票(必要事項を記入する)を持参のうえ、受診をしてください。

お問い合わせ先

砂川市 保健福祉部 ふれあいセンター 保健予防係
〒073-0166 北海道砂川市西6条北6丁目1-1
TEL 0125-52-2000 FAX 0125-52-2114
お問い合わせフォーム


情報を探す

  • 目的から
  • 組織から
  • 施設から
  • カレンダーから