9月は世界アルツハイマー月間です
9月21日は世界アルツハイマーデー
1994年、「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓蒙を実施しています。
また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、様々な取り組みを行っています。
(出典:公益社団法人認知症の人と家族の会 世界アルツハイマー月間2023バナー)
なぜ9月21日なの?
1994年9月21日、スコットランドのエジンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催されました。会議の初日であるこの日を「世界アルツハイマーデー」と宣言し、アルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらす事を目的としています。
もっと知ろう もっと語ろう 認知症
啓発ポスター パンフレットの展示
市役所1階エントランスホールでは、地域包括支援センター職員が作成した認知症啓発ポスターやリーフレットなどを展示しています。ぜひご覧ください。
認知症について学びませんか? 認知症サポーター養成講座
65歳以上の高齢者の認知症患者数は、2012(平成24)年は認知症患者数が602万人と、65歳以上の高齢者の7人に1人(有病率15.0%)でしたが、2025年(令和7年)には約700万人と、約5人に1人に達することが見込まれています。今や認知症は誰もが関わる可能性のある身近な病気となっています。
砂川市では、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりをめざして「ささえあいセンター(地域包括支援センター)」による認知症サポーター養成講座を行っています。近所に気になる人がいたらさりげなく見守り、認知症になっても友人として支えていく、認知症の人やその家族の話し相手になることも、認知症サポーターならではの素晴らしい活動です。認知症の知識を身近にもって、一緒に支えましょう。
ひだまりカフェ(認知症の方やそのご家族、どなたでも気軽に参加でき、交流することができる集いの場)のご案内
9月21日世界アルツハイマーデー街頭啓発~ひだまりの会(砂川市認知症を抱える家族の会)
ひだまりの会(砂川市認知症を抱える家族の会:玉菊盛雄会長)では、9月21日(木)、ショッピングプラザAiAi前で、認知症の理解を深めるためのリーフレットを配布し、街頭啓発を行います。
【RUN伴 北海道 2023】RUN TOMO WALK in 砂川 4年ぶりに開催!
【RUN伴とは?】
RUN伴(ランとも)は、地域の住民や企業、商店などが認知症を生きる本人や家族、医療福祉関係者などが一緒にタスキをつなぎながら走ることで、認知症への理解を深め、安心して暮らし続けられる優しい街づくりをめざす、全国的に展開しているまちづくりのイベントです。9月9日、砂川市では4年ぶりに「チーム砂川2023」として子供から大人まで沿道の応援も含め約100人が参加し、滝川市からのタスキを砂川市内の介護施設や病院等を経由し、奈井江町へとつなぎました。
お問い合わせ先
砂川市 保健福祉部 介護福祉課 高齢者支援係〔1階 10番窓口〕
〒073-0195 北海道砂川市西7条北2丁目1-1
TEL 0125-74-4452 FAX 0125-55-2301
お問い合わせフォーム
