ホーム > 市政情報 > お知らせ > 平成29年­度まちづく­り出前講座­のメニュー­をお知らせ­します‼

平成29年­度まちづく­り出前講座­のメニュー­をお知らせ­します‼

出前講座ってどんなもの?

「市役所ってどんな仕事をしているんだろう?」「どんなまちづくりの取り組みをしているんだろう?」などと疑問に思っていることはありませんか?
「砂川まちづくり出前講座」は、みなさんが疑問に思っていることや、もっと知りたい、学びたいと思っていることに対し、市の担当職員が講師となってみなさんのもとへ伺い、講座を行うというものです。
講座メニューを見て気になるものがあれば、ぜひお気軽にご利用ください。

利用できる方

市内に在住、在勤または在学する、おおむね10人以上の仲間や町内会、グループ・サークル、PTAなどの各種団体が利用することができます。
(注)下記に該当する場合は、出前講座を利用することができません

開催時間

原則、平日の午前9時~午後9時までの2時間以内(年末・年始を除く)。なお、都合により日程を調整させていただく場合があります。

場所

開催場所は砂川市内に限ります。申込団体がご用意ください。

受講料

受講料は無料です。 ただし、会場使用料などが必要な場合は、申込団体が負担してください。

申込

開催希望日の14日前までに、広報広聴係に備え付けの申込書に必要事項を記入のうえ提出してください。
申請書はダウンロードすることもできます。

申請書ダウンロード

ご利用にあたってのお願い

平成29年度 出前講座メニュー

今年度は「市庁舎建設の取り組み」に関する講座、暮らしや健康・病気に関する講座など、新たなメニューを加えた全53講座を開設します。このほかにも知りたい内容などがあればご相談ください。

まちづくり
No. 講座テーマ 主な内容 担当課
1 市役所のしごと 市の組織や仕事の分担、役割、仕組みなど 総務課
2 マイナンバーって何?
平成29年7月から、国や自治体等の間で情報がつながり、本格的な運用が始まるマイナンバー制度の周知、広報について
3 協働のまちづくりをめざして 「砂川市協働のまちづくり指針」に基づき、協働のまちづくりとはどのようなものか、これからの取り組みなどについて 市長公室課
4 「砂川市洪水ハザードマップ」を使おう 「砂川市洪水ハザードマップ」を使いながら、災害時の避難経路や避難行動などについて考える
5 砂川市のまちづくり まちづくりの新しい指針「第6期総合計画」の基本的な考え方など 政策調整課
6 砂川市の地方創生の取り組み 「砂川市まち・ひと・しごと創生総合戦略」の内容
7 わがまちの台所事情 砂川市の財政状況を指標や用語解説しながら説明し、これからの行財政運営を考える
8 砂川市の税金 税金の種類、課税の仕組みなど 税務課
9 市庁舎建設の取り組み 市庁舎建設に向けた取り組みについて 庁舎建設推進課
10 砂川市の企業支援制度 砂川市が実施している、企業に対する各種支援制度を紹介 商工労働観光課
11 すながわスイートロード お菓子の魅力でまちおこしを目指す構想と各種事業について
12 まちなか集客・回遊の取り組み 「まちなか集客施設SuBACo」の紹介や各事業の説明
13 砂川の農業 砂川市の農業の現状と課題、今後の展望などについて 農政課
14 市議会の役割や活動 市議会の仕組み、運営および活動全般について 議会事務局
15 くらしの中の選挙 有権者に知っていただきたい、選挙制度の基礎知識について 選挙管理委員会
生活
No. 講座テーマ 主な内容 担当課
1 ごみの処理とリサイクル ごみ分別のマナーとごみ減量化・資源化への取り組みから循環型社会への意識啓発 市民生活課
2 みんなの交通安全 子どもから高齢者まで誰でも学べる交通事故防止のためのルールとマナーについて
3 気をつけよう「悪質商法」 「悪質商法」のさまざまな手口や、被害に遭わないための注意点を紹介
4 下水道のある暮らし 下水処理の仕組みと役割や下水道事業の財政状況について 土木課
5 浄化槽で快適な生活を 合併処理浄化槽の仕組みと役割などについて
6 わが家・わがまちの防火、防災 防火に関する知識や火災発生時の対処方法などを紹介 消防署予防課
保険・福祉
No. 講座テーマ 主な内容 担当課
1 医療費のお話 医療費がどのように決まっているかなど、医療費の仕組みについて 市立病院医事課
2 緩和ケアって何だろう? がんと診断されたときから行う、身体的・精神的な苦痛を和らげるための緩和ケアについて 市立病院がん相談支援センター
3 がんに関する講演 がん全般に関することについて
4 がんになっても「自分らしく」過ごすために がんになっても生活の質を維持する方法やがん治療の選択について
5 終活のススメ~エンディングノートを書いてみよう~ 自分らしく最後まで生きることについて(エンディングノートを作ってみる)
6 病気になったとき・困ったときの制度 医療費の制度、介護制度、社会福祉制度、入院から退院までなどについて 市立病院
地域医療連携課
7 かかりつけ医を持ちましょう! 病院の現状やかかりつけ医の必要性などについて
8 ロコモ予防で健康づくり! 介護が必要となる原因の一つにロコモティブシンドローム(運動器症候群)があります。ロコモを予防し、楽しく元気に暮らすことについて
9 介護保険料のしくみ 保険料の算出方法や納付方法など
※「みんなで支えあう介護保険制度」との共同開催可 
税務課
10 国民健康保険税のしくみ 保険税の算出方法や納付方法など
※「国民健康保険制度」との共同開催可
11 後期高齢者医療保険料のしくみ 保険料の算出方法や納付方法など
※「後期高齢者医療制度」との共同開催可
12 知っておきたい、みんなの国民年金 制度の内容、各種届出の説明 市民生活課
13 国民健康保険制度 制度の内容、各種届出、国保税の重要性について
※「国民健康保険税のしくみ」との共同開催可
14 後期高齢者医療制度 制度の内容、各種届出、後期高齢者医療制度の重要性について
※「後期高齢者医療保険料のしくみ」との共同開催可
15 障がい者福祉サービス 障がいのある人が地域での生活を送ることができるよう実施されている障がい者福祉サービスについて 社会福祉課
16 児童福祉サービス 児童・母子父子家庭・保育所・学童保育・子育てなどに関する各種サービスについて
17 みんなで支えあう介護保険制度 介護サービスの内容と利用方法について
※「介護保険料のしくみ」との共同開催可
介護福祉課
18 高齢者福祉サービス 高齢者福祉サービスの内容と利用方法、ささえあいセンター(地域包括支援センター)の業務内容など
19 地域で高齢者を見守る・支えるしくみ 高齢期を迎えても地域において安心して暮らすことができる地域社会の実現を目指すための、地域におけるいきいき活動および支え合い活動について
健康
No. 講座テーマ 主な内容 担当課
1 健康の源は食事から
(野菜シリーズ、減塩シリーズ)
健康な生活を送るために欠かせないのが毎日の食生活であり、栄養状態を適正に保つために必要な栄養素や食事量について学ぶ ふれあいセンター
2 糖尿病の予防~限りあるインスリンを無駄遣いしないために~ 気付いたときにはすでに進行している糖尿病の予防方法と早く発見して改善する方法について
3 がんの予防と早期発見 砂川市の死亡原因の3割を占めるがんの予防や早期発見について
4 肥満は薬で治せない『病気』です 肥満のメカニズムを知り、正しく痩せる方法を学ぶ
教育
No. 講座テーマ 主な内容 担当課
1 「生きる力」を育む学校教育 新しい時代に対応した学校教育の目指す方向性や内容について 学務課
2 児童生徒の安心・安全について 子どもに関わる事件、事故の実態と未然防止のためのさまざまな取り組みについて
3 学校給食の現状 給食センターの紹介や学校給食の役割、栄養・献立・食材について、給食が出来るまでの過程や残渣の有機肥料化について 学校給食センター
4 地域で支えよう!子どもたちの健全育成 あいさつ運動や放課後子ども教室などの活動を通じて、学校・家庭・地域が連携して、子どもたちの安全安心な居場所づくりを進めている取り組みを紹介し、地域における子どもたちの健全育成について考える 社会教育課
5 生涯学習でまちも元気!ひとも元気! 年齢や学習ニーズに応じた社会教育事業や学習情報の提供を行うとともに、学びを生かしたボランティア活動の実践例などを紹介し、生涯学習の推進について考える
6 砂川を知ろう!!「郷土資料室」から 郷土資料を使って、砂川の歴史を学ぶ
※7月~11月までは、資料の移動が困難なため出前講座は行っていません
公民館
7 子ども読書活動と読み聞かせの推進 「砂川市子ども読書活動推進計画」に基づき進めている、子ども読書活動の推進に係る状況と、その中でも重要な活動である読み聞かせの基本的な方法などを紹介 図書館
8 読み聞かせいろいろ 物語や本に関心持ってもらうために、絵本や紙芝居の読み聞かせだけではなく、手遊び、パネルシアターなどさまざまな方法での読み聞かせの形を紹介
9 自分の体力を知ろう 体力テストをそれぞれの会場に合わせた種目で実施 スポーツ振興課

お問い合わせ先

砂川市 総務部 市長公室課 広報広聴係〔3階 33番窓口〕
〒073-0195 北海道砂川市西7条北2丁目1-1
TEL 0125-74-8763 FAX 0125-54-2568
お問い合わせフォーム

お知らせ

情報を探す

  • 目的から
  • 組織から
  • 施設から
  • カレンダーから