地域コミュニティ活動支援事業補助金
市では、地域コミュニティの最小単位である「町内会」による地域住民の交流や福祉の向上を図る活動、地域の身近な課題解決に向けた取り組みを支援するため、平成25年度に「地域コミュニティ活動支援事業補助金制度」を創設しました。
地域におけるコミュニティの形成・充実・強化を図るため、ぜひこの制度をご活用ください。
交付申請は毎年5月31日を締め切りとしています。
申請済みの各町内会におかれましては、予定事業がすべて終了次第「実績報告書」他必要書類を随時提出してください。
補助金の交付は通常、各月末〆の翌月10日払いで実施しております。
制度の概要
【対象団体】
砂川市町内会連合会に加入している町内会を対象としています。
【対象事業】
町内会が実施する次に掲げる事業に対し補助金を交付します。
ただし、対象とする事業は、当該年度内に完了する事業とします。
- 福祉又は健康に係る事業
- 地域交流に係る事業
- 防災又は防犯に係る事業
- 環境美化に係る事業
- 広報又は調査に係る事業
- 研修又は学習に係る事業
- 自主防災組織の設立に係る事業
- コミュニティ施設の維持管理に係る事業
- その他、地域コミュニティの形成に資すると認められる事業
【補助金】
「基準割」と「事業割」と「自主防災組織設立支援割」を合算して交付します。
【基準割】
補助対象事業を実施する町内会に対し、町内会の加入世帯数に応じて5,000円から50,000円までの8ランクで補助金を交付します。
【事業割】
補助対象事業を実施する町内会に対し、その事業にかかる事業費に応じて補助金を交付します。
- 補助率 3分の2以内
- 限度額 40,000円
- 補助対象経費 報償費、旅費、消耗品費、食糧費(酒類および飲食を主とする事業の食糧費は除きます。)燃料費、印刷製本費、光熱水費、通信運搬費、保険料、使用料および賃借料、原材料費、備品購入費、負担金
ただし、
- 町内会の経常的な運営維持管理費
- 人件費
- 商品券、記念品又は景品等の購入に要する経費
- その他補助することが適当でないと認められる経費については補助対象経費から除外するものとします。
【自主防災組織設立支援割】
自主防災組織を設立する町内会に対し、必要な防災資機材の購入に要する経費について補助金を交付します。
- 補助率 100%
- 限度額 20,000円
【各種様式(ダウンロードしてご利用ください)】
分類 | 様式番号 | 様式名 | ワード版 | PDF版 |
【申請】 | 第1号様式 | 交付申請書 | ![]() |
![]() |
第2号様式 | 事業計画書 | ![]() |
![]() |
|
【実績報告】 | 第6号様式 | 実績報告書 | ![]() |
![]() |
第7号様式 | 事業報告書 | ![]() |
![]() |
|
【請求】 | 第9号様式 | 交付請求書 | ![]() |
![]() |
【要綱】 | 砂川市地域コミュニティ活動支援事業補助金交付要綱 | ![]() |
PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイトより無償でダウンロードできます。
お問い合わせ先
砂川市 総務部 市長公室課 協働推進係
〒073-0195 北海道砂川市西6条北3丁目1-1
TEL 0125-54-2121(内線327) FAX 0125-54-2568
お問い合わせフォーム