ホーム > 市政情報 > > 令和6年度個人市道民税における定額減税について

令和6年度個人市道民税における定額減税について

制度の概要

令和6年度税制改正大綱に基づき、賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を緩和するため、物価上昇を十分に超える持続的な賃上げが行われる経済の実現を目指す観点から、令和6年分の所得税および令和6年度個人市道民税において定額減税(特別税額控除)が実施されることが、国会審議を経て決定されました。

個人市道民税における定額減税額(特別税額控除額)

納税義務者本人の定額減税(特別税額控除)の額は、次の金額の合計額です。
ただし、その合計額が市道民税の所得割を超える場合は、所得割の額を限度とします。

1.納税義務者本人:1万円
2.控除対象配偶者または扶養親族(16歳未満扶養親族を含み、国外居住者を除く):1人につき1万円

【計算例:納税義務者本人、控除対象配偶者、扶養親族2人の場合の定額減税可能額(特別税額控除可能額)】
・1万円×(本人1人+控除対象配偶者1人+扶養親族2人)=4万円

定額減税(特別税額控除)が適用される条件

1.納税義務者の令和5年中の合計所得金額 が1,805万円以下(給与収入2,000万円以下相当)
2.所得割の納税義務者

※ 均等割、利子割、配当割、株式等譲渡所得割、退職所得(分離課税分)からは控除されません
※ 各種税額控除を適用後の所得割額がない場合には定額減税はありません

定額減税(特別税額控除)の実施方法

1.普通徴収(納付書や口座振替)の場合
第1期分の税額から特別税額控除を行い、控除しきれない税額については第2期以降の税額から順次控除を行います。

2.公的年金等の雑所得にかかる特別徴収(年金天引き)の場合
令和6年10月支払分の年金より年金天引きされる税額から、特別税額控除を行い、控除しきれない税額については12月支払分以降の税額から順次控除を行います。

3.給与所得にかかる特別徴収(給与天引き)の場合
令和6年6月分の給与天引きを行わず、特別税額控除後の税額を11分割し、令和6年7月分から令和7年5月分で給与天引きを行います。

※ 定額減税(特別税額控除)の対象とならない方については、例年どおりの徴収方法となります

その他の注意事項

1.定額減税の特別控除は、他の税額控除の額を控除した後の所得割額に適用します。

2.「ふるさと納税の特例控除額の控除限度額」、「年金特別徴収の翌年度仮徴収税額(令和7年4月、6月、8月)」の算定基礎となる令和6年度分の所得割額は定額減税前の所得割額で計算を行うため、定額減税の影響はありません。

3.同一生計配偶者のうち、前年の合計所得金額が1,000万円以上である納税義務者の配偶者(同一生計配偶者のうち、控除対象配偶者を除いた配偶者)については、令和6年度の市・道民税の定額減税における扶養親族等の算定の対象になりませんが、令和7年度の市・道民税において、当該配偶者を有する場合には、1万円が減税されます。

お問合せ先

砂川市 市民部 税務課 市民税係〔1階 2番窓口〕
〒073-0195 北海道砂川市西7条北2丁目1-1
TEL 0125-74-4864 FAX 0125-54-2568
お問い合わせフォーム


情報を探す

  • 目的から
  • 組織から
  • 施設から
  • カレンダーから