ひとり親世帯臨時特別給付金(申請受付は終了しました)
令和2年12月25日(金)をもって申請受付は終了しました。
新型コロナウイルス感染症の影響により、子育てに係る負担の増加や、収入の減少などに対する支援策として、ひとり親世帯に対し臨時特別の給付金を支給します。
申請期間
給付金を受給するためには、一部の給付を除き申請が必要です。
申請の受付期間は、令和2年8月3日(月)~12月25日(金)です。
※提出していただく様式、書類が多くありますので事前に確認・準備をお願いいたします。
給付金の種類
支給される給付金は、「基本給付」と「追加給付」の2種類があります。該当する支給対象者の区分に応じて基本給付のみ、または基本給付と追加給付の両方が支給されます。
支給対象者
1. 基本給付が支給される方
以下のア~ウのいずれかに該当する方
ア 令和2年6月分の児童扶養手当の支給を受けた方
(アに該当する方には7月10日に基本給付を支給しました。)
イ 公的年金等を受給していることにより、令和2年6月分の児童扶養手当の支給が全額停止されている方
※ 公的年金等とは、老齢年金、障害年金、遺族年金、労働者災害補償保険法に基づく年金、遺族補償等です。
※ 児童扶養手当受給資格者としての認定を受けていなくても、児童扶養手当の申請をしていれば、令和2年6月分の児童扶養手当の支給が全額または一部停止されたと推測される方も支給対象になります。
※ 本人または扶養義務者等の平成30年度の収入(所得)額が児童扶養手当の支給制限限度額(下記参照)を上回る場合は、イの支給対象者になりません。
ウ 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変する等、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方
2. 追加給付が支給される方
上記のアまたはイに該当する方のうち、新型コロナウイルスの影響を受けて家計が急変し、収入が減少した方
収入額および所得額による支給制限限度額(簡易表)
この表は、支給制限限度額の目安となる簡易表です。扶養親族の人数や所得控除の適用の有無などで給付金の支給に係る審査結果が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
扶養人数 | 受給者本人の支給制限限度額 | 扶養義務者等の支給制限限度額 | ||
収入額 | 所得額 | 収入額 | 所得額 | |
0人 | 3,114,000円 | 1,920,000円 | 3,725,000円 | 2,360,000円 |
1人 | 3,650,000円 | 2,300,000円 | 4,200,000円 | 2,740,000円 |
2人 | 4,125,000円 | 2,680,000円 | 4,675,000円 | 3,120,000円 |
3人 | 4,600,000円 | 3,060,000円 | 5,150,000円 | 3,500,000円 |
4人 | 5,075,000円 | 3,440,000円 | 5,625,000円 | 3,880,000円 |
5人 | 5,550,000円 | 3,820,000円 | 6,100,000円 | 4,260,000円 |
表中、「収入額」は給与収入の目安であり、「所得額」は一律に控除される8万円を控除した後の額です。
給付金の額
1. 基本給付
1世帯:5万円、第2子以降1人につき3万円を加算
2. 追加給付
1世帯:5万円
手続きに必要な書類
- 支給対象者 1のア:令和2年6月分の児童扶養手当の支給を受けた方
・基本給付:手続きの必要はありません。(7月期の児童扶養手当と同じ支給日(7月10日)に児童扶養手当の指定口座に振り込みました。)
・追加給付:申請が必要です。
→別記第8号様式 ひとり親世帯臨時特別給付金申請書(請求書)【追加給付】(29KB)
また、申請書に①の書類と必要に応じて②、③の書類を添えて提出してください。
①別記第9号様式 簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用)【家計急変者】(119KB)
②別記第10号様式 簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者等用)【家計急変者】(111KB)
③別記第11号様式 簡易な所得見込額の申立書【家計急変者】(119KB)
- 支給対象者 1のイ:公的年金等を受給していることにより、令和2年6月分の児童扶養手当の支給が全額停止されている方
・基本給付:申請が必要です。
→別記第3号様式 ひとり親世帯臨時特別給付金申請書(請求書)【基本給付】【公的年金給付等受給者用】(64KB)
また、申請書に④の書類と必要に応じて⑤、⑥の書類を添えて提出してください。
④別記第5号様式 簡易な収入額の申立書(申請者本人用)【公的年金給付等受給者】(116KB)
⑤別記第6号様式 簡易な収入額の申立書(扶養義務者等用)【公的年金給付等受給者】(115KB)
⑥別記第7号様式 簡易な所得額の申立書【公的年金給付等受給者】(119KB)
・追加給付:申請が必要です。
→別記第8号様式 ひとり親世帯臨時特別給付金申請書(請求書)【追加給付】(29KB)
また、申請書に⑦の書類と必要に応じて⑧、⑨の書類を添えて提出してください。
⑦別記第9号様式 簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用)【家計急変者】(119KB)
⑧別記第10号様式 簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者等用)【家計急変者】(111KB)
⑨別記第11号様式 簡易な所得見込額の申立書【家計急変者】(119KB)
- 支給対象者 1のウ:新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変する等、収入が児童扶養手当の支給を受けている方と同じ水準となっている方
・基本給付:申請が必要です。
→別記第4号様式 ひとり親世帯臨時特別給付金申請書(請求書)【基本給付】【家計急変者用】(64KB)
また、申請書に⑩の書類と必要に応じて⑪、⑫の書類を添えて提出してください。
⑩別記第9号様式 簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用)【家計急変者】(119KB)
⑪別記第10号様式 簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者等用)【家計急変者】(111KB)
⑫別記第11号様式 簡易な所得見込額の申立書【家計急変者】(119KB)
※ウの方は、追加給付は支給対象外です。
手続きの際に確認させていただく書類
- 公的年金収入がある場合
年金決定通知書、年金額改定通知書、年金振込通知書などの支給額がわかる書類 - 給与収入がある場合
給与明細書などの収入がわかる書類 - 事業収入・不動産収入がある場合
帳簿などの収入がわかる書類 - その他
国が実施する「持続化給付金」の給付通知書等、家計の急変を証する書類があれば提示してください。
参考
ひとり親世帯臨時特別給付金の詳細は、厚生労働省ホームページでも確認できます。
(終了しました)
お問い合わせ先
砂川市 保健福祉部 子育て支援課 子育て支援係〔1階 14番窓口〕
〒073-0195 北海道砂川市西7条北2丁目1-1
TEL 0125-74-8369 FAX 0125-55-2301
お問い合わせフォーム