ホーム > 生活・くらし > 交通 > 交通安全・防犯

交通安全・防犯

交通安全

市民の交通安全意識を高め、交通事故防止の徹底を図るために、交通安全を呼びかける市民運動や講習会・教室などを随時行っております。また、市民にチャイルドシートを6か月を限度に無償で貸し出していますので、希望される方は申し込みください。

交通安全運動

令和7年度の交通安全運動を次のとおり実施します。

運動の目的

道民の交通安全意識を高め、交通事故を防止する。

年間スローガン

『ストップ・ザ・交通事故~ めざせ安全で安心な北海道~』

運動の視点

春の全国交通安全運動 4月6日~4月15日

夏の交通安全運動 7月13日~7月22日

秋の全国交通安全運動 9月21日~9月30日

冬の交通安全運動 11月13日~11月22日

飲酒運転撲滅の日 6月6日

飲酒運転根絶の日 7月13日

「ハンドサインでストップ運動」を推進しています!

「ハンドサインでストップ運動」とは、歩行者被害の交通事故を防止するため、信号機の設置のない横断歩道において、歩行者は手を挙げるなどの合図をして横断する意思を伝え、停止してくれた車のドライバーに感謝の気持ちを示すこと、ドライバーは「横断歩道は歩行者優先」であることを理解した運動行動を実践することです。

運動の参加方法

この運動への参加方法は、誰でも簡単にできます。歩行者またはドライバーの方は次のことを実行してください。

歩行者は、

  1. 左右の安全を確認し、手を挙げるなどの合図(ハンドサイン)でドライバーに横断する意思を明確に伝えてから横断しましょう。
  2. 横断歩道手前で停止したドライバーと目を合わせ、会釈するなど感謝の気持ちを伝えましょう。
  3. 車が止まっても左右の安全を確認してから横断を開始しましょう。
  4. 横断途中も再度左右の安全を確認し、他の車が近付いていないか確認しましょう。
  5. 信号機の設置された横断歩道を横断する際は、信号表示に従い横断し、青信号でも横断開始前に左右の安全を確認してから横断しましょう。

ドライバーは、

  1. 横断歩道手前には、ダイヤマークの道路標示があることから、この道路標示を見たら横断歩道直前で停止することができるよう安全な速度で走行しましょう。
  2. 横断歩道に横断歩行者または横断しようとする歩行者がいるときは必ず停止しましょう。
  3. 停止後、横断しようとする歩行者に対して、「お先にどうぞ」と手で合図(ハンドサイン)しましょう。

北海道警察ホームページ(ハンドサインでストップ運動)このリンクは別ウィンドウで開きます

中空知交通災害共済

年会費を納め、交通事故でケガや死亡された場合などに、一定の見舞金が支払われる制度です。市内に居住している方であれば、どなたでも加入できます。また、年度途中の加入も受け付けています。

中空知交通災害共済ホームページこのリンクは別ウィンドウで開きます

防犯灯

町内会などで、一般の通行用道路などに防犯灯を設置する場合、工事費や防犯灯を維持するための電気料の補助を受けることができます。(設置場所など一定の基準に該当するものに限る)

お問い合わせ先

砂川市 市民部 市民生活課 生活交通係〔1階 8番窓口〕
〒073-0195 北海道砂川市西7条北2丁目1-1
TEL 0125-74-4758 FAX 0125-54-2568
お問い合わせフォーム


情報を探す

  • 目的から
  • 組織から
  • 施設から
  • カレンダーから